英会話 環境 海外に住んでも英会話が上手くならない人。2

海外に住んでいても、英会話が上達しない人の共通点3つについて、前回のブログでは綴りましたが、今日はその続きです。

3つ目ですが、受動的な英会話学習をしている人も、海外では上達しないか、していてもそのスピードは遅いのです。これは当たり前と言えば当たり前の話です。

受動的であると、すべてが後手に回ります。いくつか例を記しましょう。

英会話学習に関して受動的である⇒自分の問題点を考えようとしない。⇒問題点を考えないから、当然問題の解決がなされない。⇒英会話が出来なくなる⇒さらに英会話学習に関して受動的になる。

英会話学習に関して受動的である⇒積極的に人に話かけようとしない。⇒いつまで経っても英会話をするコツが掴めない。⇒出来ないから英会話から離れる⇒苦手であると思う。

受動的であると、物事全てがそういうサイクルで進んでしまうのです。そうではなくて、以下のように考えなくてはいけないと思います。

英会話が出来るようになりたい⇒とりあえず今の力で話せる限り話してみよう⇒積極的に英会話をしよう。⇒英会話をしている時に問題点が見つかる⇒解決策を考えよう⇒その解決策を試してみよう⇒もしうまく行かなければ⇒次の策を考えよう⇒英会話が上達する⇒自信が湧く⇒さらに英会話が上達する。

気持ち一つでこれだけ変わるものです。

2014年7月31日 | カテゴリー : 英会話 環境 | 投稿者 : hoshinoenglisheikaiwa

英会話 環境 海外に住んでも英会話が上手くならない人。

英会話が出来るようになりたいからと、海外に住んだり、留学をすることを考えている方もいらっしゃるかと思います。

海外に住む前に、私が一つ考えておいた方が良いと思う事は、海外に住んで上達するタイプの人間であるか・どうか?ということです。

例えば、以下のタイプに該当する方は、金銭的な投資の割にあまり英会話は上達しない方であると言えるでしょう。

・内向的で人と関わることがあまり得意ではない人。

・基礎的な英文法の学習を終えていない人。

・常に受動的に学習している人。

これらは、私が向うに住んでいる時に、住んでいる時間の割にあまり英会話が上達していない人の共通点です。

例えば、内向的な人ですが、いつもネガティブに物事を捉える為に、人と交流することが無い為、英会話をする時間が圧倒的に少なくなります。ホストファミリーと交流をしたり、学校の友人たちと話をすると、色々と英会話学習上の発見があるのですが、それが少なくなってしまうのです。

次に時間を無駄にするタイプの方は、基礎的な英文法の学習を終えていない為に、簡単な英文を作れない為に、会話が成立しなくなるパターンです。キツイ言い方かもしれませんが、海外に住んでいられる時間はかなり限られるので、これでは貴重な時間を大幅にロスしていることになります。続きは次回。

2014年7月30日 | カテゴリー : 英会話 環境 | 投稿者 : hoshinoenglisheikaiwa

英会話 発音矯正

英会話学習をする時に、発音矯正とその練習についてよく生徒さんから聞かれる事があります。

私のそれに対する結論は以下です。

『発音練習が好きな人は、気の進むままドンドン行えばよいが、それにあまり興味が持てない人は最小限で乗り切る』ということです。

最小限で乗り切ると言うのはどういうことか?と思う方もいるでしょう。最小限で乗り切るというのは『通じないところだけを直していく』ということです。

例えば、私の経験上からなのですが、LとRはよく言われているように重要だということは確かです。でも全ての場合に於いてではないのです。

向うに住んでいた時に『リフィー川(River Liffey)はどこですか?』というのが通じない無くてビックリしたのです。ここでRとLの発音に気を付けて話すと通じたのです。

こういうと、全てのRとLの発音を強制したくなるかもしれませんが、全部が通じない訳でもないのです。

例えば get up late などというのは、殆ど意識しないでも通じたものです。同じLが入った発音であってもです。

こういう事に気づいてから、私は、積極的に通じない発音の英単語を積極的に記憶するようにし、そしてそれらを使って英会話をする時には、積極的に綺麗な発音を意識したものです。

最小限で乗り切る方法について話をしましたが、もちろん綺麗な発音であればその方が良いのは確かですので、発音矯正が好きな方は、気の向くままにそのまま進めて下さい。

2014年7月29日 | カテゴリー : 英会話 発音 | 投稿者 : hoshinoenglisheikaiwa

英会話 コツ 今自分が持っている知識で話せるようにする。2

英会話をする時には、案外少ない知識でもどうにかなるが、リスニングの為には知識が多い方が良い という話を前回のブログではしました。今日はその続きです。

少ない知識をどうすればうまく使いこなせるか? ですが、自分が実際に英会話をする時に、以下をじっくりと検証してみるとよい と思います。

1.どのような英会話をする必要に迫られたか?

2.必要な英会話上のシチュエーションを乗り切る為に、自分が今現在持っている知識で表現することが出来ないか?

3.既存の知識で英会話を乗り切れないのであれば、最小限どのような知識があると表現できるようになるか?

これらのことをジックリと考えてみると良いと思います。

日頃からそのように考えていると、少しずつ少ない知識でも応用が出来るようになるものです。

英会話上達が遅い方は、これらの事をあまり考えていない場合が多いようです。また、話せないからとやみくもに知識をインプットしたり、やみくもにアウトプット(スピーキング)することばかり考えます。練習する事自体は重要なのですが、短時間で効率よく訓練していく為には、上記の点について考えながら行うと、より楽に英会話学習をしていけると思います。

2014年7月28日 | カテゴリー : 英会話学習 | 投稿者 : hoshinoenglisheikaiwa

英会話 コツ 今自分が持っている知識で話せるようにする。

私は大学生になるまで、外国人と話すと言う経験が殆どなかった為、英会話というものを難しく考えていた記憶があります。そしてその難しいであろう英会話をする為に、大量の知識が必要であろうと思い、海外留学をする前に、単語やら構文やらを必死にインプットしていた記憶があります。ですが、インプットしたものの10%あまりしか口から出して使うことはなかったと思います。インプットがむしろ役に立ったのは、スピーキングの場面ではなくて、リスニングの時でした。

海外生活を始めた時の最初の英会話でのやり取りは、お世話になっていたホストファミリーのソファーに腰を掛けた時に『refreshmentsはいかが?』であったはずです。その時は、恥ずかしながら、このrefreshments という単語は知らなくて『文脈と状況から推測するに清涼飲料水であろう』位の状況でした。このやり取りをする為に、予想していた以上に、少ない知識で済んだ為ビックリしたものです。

それから1か月位は『自分が英会話でやり取りをする為に、どの位の知識が必要になるのか?』という視点で、英会話をしていたのですが、そこで得た結論は英会話をするには『案外少ない知識でもどうにかなるが、リスニングの為によい多くの知識がある方が良い』ということでした。

以降は、それを踏まえて知識の拡大を行いつつも、少ない知識をより効率的に運用することを考えて英語学習をしていきました。次回へと続く。

2014年7月27日 | カテゴリー : 英会話学習 | 投稿者 : hoshinoenglisheikaiwa

英会話 リスニング コツ

英会話 リスニング力を上げるポイントの一つが集中力です。これには色々な意味が含まれます。

・リスニング訓練を行う期間(音の聞き取り能力を向上させる時には、2年3年とだらだらやらない。)

・リスニング訓練を行っている時は、リスニング自体に集中する。

集中して聞かないと、なかなか聞ける耳は作れないのです。

1日英語の聞き流し教材をかけっぱなしにするのと、15分位ディクテーションを集中してやるのでは、同じ位か寧ろ後者の方が効果があるかもしれません。

私の語学学習人生の中で影響を受けることになる人物に、海外に住んでいた時に会ったのですが、彼曰く『語学学校の強みというのは、毎日数時間必死に聞かねばならないことにより、聞き取り能力が大きく変わることなのだ。』とのことでした。

これは、集中して聞くことを長時間やるということを意味します。

さて、この集中して聞くことの手助けになるのが、ディクテーションなのです。音を何度も必死に聞き取ることになる必要があるからです。書き取りをしないで聞いていると、自分では聞こえているつもりでも、案外落としていることがわかります。ためしにディクテーションをやると、複数形のSとか冠詞のa やthe などはボロボロ落としてしまうことを痛感させられます。

英会話 ディクテーション のやり方。

英会話学習の為のディクテーションの重要性について、前回までのブログで触れました。今日は、ディクテーションのやり方です。

まず、ディクテーションで使うべき教材の選び方についてですが、自分で7割位内容が把握できるものが良いでしょう。

ディクテーションの手順ですが

1.全体を通して3回あまり聞いてみる。

2.一文ずつ止めて聞き、書き出す。(一文が長いときは、適度なところで止めてもよい。)聞き取れない場合は、5回位はトライしてみる。

3.聞き取れないところ、わからないところはブランクにしておく。カタカナで書き出せそうなところは、カタカナで書き出す。

4.答えを見る前に、文法的な観点から、ブランクになっている部分が埋められそうか、検討してみる。

5.答えをみて、間違っている部分は、修正する。(修正する際は、複数形のSの付け忘れ、a  the などの冠詞の付け方まで気を配る。)

6.答えを修正下上で、再度全体を聞いてみる。

毎日ディクテーションをする場合は、可能であれば前日まで学習したところを再度リスニングしてみると一層効果が上がると思います。1日15分~30分あまりこのようにして取り組むだけで数ヶ月でかなり聞き取れるようになることを体感できると思います。

英会話 ディクテーション の効用。

英会話をする上で、リスニングの練習が欠かせない事を以前のブログでお伝えしました。そして、リスニング練習を行う段階では集中して一文単位で正確に聴き取る必要性についてお話をしました。

正確に一文単位でリスニング訓練を行うのに、もってこいなのが、ディクテーションなのです。

実は、私の知っている人で、リスニング能力が高い人の多くがディクテーションをやっていたということを、ある時知りました。それまでの私は、この効用について半信半疑だったのですが、実際に体験してみることで、自分のディクテーションに対する考え方が大きく間違っている事に気付きました。

実際に自分で行ってみて、感じた事は、ディクテーションをやることで、割合短時間でリスニング能力を伸ばす事が出来るということでした。音の聞き取りも鋭くなりますし、集中して聞くので、英単語や様々な英語表現を覚える事も割合用意になったり、覚えたつもりがなくても頭に残っているようで、口からスラスラ出てきて使えるような場合もあったのです。

毎日30分位ディクテーションをやると結構疲れてしまうのですが、この疲れた分だけ英語力はアップするといっても良いでしょう。次回のブログではディクテーションの具体的な方法について記したいと思います。

リスニング 英会話 学習の一部。

英会話学習をするというと、とかく英会話スクールに通ったりなどして、英会話を口から出すことに焦点をあてがちですが、重要であることは、総合力であるということを忘れない事です。

口から出すことも当然大切ですし、英単語の力、英文法の力、そしてリスニング訓練も非常に重要です。

英会話学習を本格的に行うのであれば、ある一定期間、リスニングに力を注ぐことも必要です。

一般的に、リスニングには、2つの側面があると思います。

1.正確に音を聞き取る訓練。(精聴)

2.沢山英語を聞く訓練。(多聴)

どちらも重要なのですが、初心者の方は、量を聞くよりも、正確に聞くことに時間を注がれた方が良いかと思います。というのも、正確に聞き取る訓練を先に行い、ある程度の精度で聞けるようになると、量は後から稼げるようになるからです。ですが、この逆は成り立ちません。

また、正確に英語を聞き取ることをお奨めするもう一つの理由は、仮に大量に聞いたところで、結局『何を言っているのか解からない』状態に陥り、集中力が奪われ、つまらなく感じます。そうすると、何のために大量に聞いているのか?と言う事態になってしまいます。

正確に聞き取る訓練を行い、ある程度聞き取れるようになり、自信がついた段階で大量リスニングに行こうべきでしょう。

英会話 疑問文 フレーズ

前回のブログでは、英会話 疑問文 作成練習をする為に、答えからたくさんの疑問文を作る練習をお奨めしました。今日はその続きです。

どうせ英会話をするなら、ネイティブの人達が使うような、より自然な英会話が出来る必要があります。疑問文も同じです。自分である程度様々な疑問文を作れるようになったら、ネイティブスピーカ―が自然に使うような疑問文が作れる方が良いはずです。

では、これを吸収するにはどうしたら良いのか?という事になります。

私はこれを習得するのに、英会話 テキストを用意し、まず、自分なりに答えから疑問文を作成し、実際の答えと比較し、私の発想の仕方とは大きく異なる表現や、自分が使えたら良い疑問文だけをドンドン覚えてみることにしました。

あくまでも、自分が必要なものだけ覚えるようにする という姿勢が大切です。ここで欲を出し、全部覚えてやろう と考えるとまず普通の人は覚える事が出来ないものです。

興味の赴くままに『ああこれは面白そうだな』『こんな言い方は、僕には考えつかないな~』などと感情移入しながら覚えると印象と共に頭に刻み込むのが楽になるように思います。

日頃から、そんな考えを頭の片隅に置きながら、英会話に必要な疑問文を攻略してみてください。